MENU

FXのテクニカル分析とは?初心者でも使える手法と注意点

FXでトレードを行うにあたって必ず勉強しないといけないテクニカル分析

テクニカル分析が分からない状態でFXをやるのは戦場に竹やりで突っ込むようなもので、ほぼ勝ち目はありません。

ここではFX初心者でも分かりやすいようにテクニカル分析においてのおススメの手法と注意点についてまとめていますので是非参考にしてみてください。

目次

テクニカル分析とは?

テクニカル分析とは、過去の値動きや時間などから将来の価格や相場動向を分析・予測をするために利用されるものです。

価格推移を元にするテクニカル分析には「過去のパターンが繰り返される可能性が高い」との考え方が根底にあるため、似たようなパターンを探して相場予測を立てることがメインとなります。

チャートの中に移動平均線やボリンジャーバンド、RSI、MACD、一目均衡表といったテクニカル指標を組み合わせて用いることで、現状の相場の動きがどのような感じなのかを視覚的にも理解しやすくなるため、それらを元にこれから上に上がって行くのか?下に下がって行くのか?はたまたもみ合い相場なのかを予測していきます。

テクニカル分析で代表的な物

先ず、テクニカル指標には大きく分けて「トレンド系」「オシレーター系」と呼ばれる2つの種類が存在します。

どういった違いがあるのかというと、トレンド系は一般的にトレンドの方向をわかりやすく表示したテクニカル指標で、オシレーター系は相場の中で買われすぎ、売られすぎを判断するテクニカル指標です。

それぞれトレーダーに人気が高いテクニカルを3つ挙げます。

トレンド系オシレーター系
移動平均線RSI
一目均衡表MACD
ボリンジャーバンドストキャスティクス

トレンド系

移動平均線

移動平均線はテクニカル指標の中でも有名で使用しているトレーダーが最も多いです。

移動平均線は一定期間の平均価格を計算し、算出した平均値を連続させて、相場の方向性を見やすくしたもので、初心者の方だけでなくプロトレーダーも愛用している人は多くとても理解しやすいです。

一般的に「ゴールデンクロス」が有名で、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上へ突き抜けた場合は買いサインとされて、逆に短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下へ突き抜けることを「デッドクロス」と呼び、売りサインとされています。

一目均衡表

一目均衡表は和製テクニカル指標の一つで特徴的な「雲」という抵抗帯があります。

一般的にローソク足と合わせて使用していくのですが、5本の補助線(基準線、転換線、遅行線、先行スパン1、先行スパン2)というものがあります。

先行スパン1と先行スパン2の間が抵抗帯である「雲」となっており、この抵抗帯が厚ければ突破はしづらく薄ければ価格変動の前兆と予測していきます。

一般に転換線が基準線を下から上に突き抜けている場合は「好転」(買いシグナル)、逆に転換線が基準線を上から下に突き抜けている場合は「逆転」(売りシグナル)といった判断です。

また遅行線がローソク足を下から上に突き抜けたら買いのシグナルで、遅行線がローソク足を上から下に突き抜けると売りシグナルとなります。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは移動平均線と標準偏差で計算された上下の価格帯(バンド)を示したものです。

この価格帯は相場のボラティリティーによって大きさが変化するもので、±1σ標準偏差内で動く確率は68.3%、±2σ標準偏差内で動く確率は95.4%とされています。

バンドが拡大傾向にあれば値動きが大きくなっている傾向にあり、縮小傾向であれば値動きは小さくなっている傾向にあります。

ローソク足が±2σを抜けたタイミングで逆張りして戻りを短期で狙うスキャルピング手法で使われるほか、バンドが縮小から拡大傾向にあるタイミングでローソク足が終値で+2σを越えた段階で順張りする(バンドウォーク)を狙うことも可能です。

もみ合っているレンジ相場で活用されている方もいらっしゃいます。

オシレーター系

RSI

RSIは相対力指数とも呼ばれており、買われすぎ・売られすぎが指数化されたもので、一定期間の相場の「値上がり幅」と「値下がり幅」を基に算出されます。

数値は0~100で示され、一般的に70%~80%を超えると買われ過ぎ、逆に20%~30%を下回ると売られ過ぎで反転のサインとされています。

逆張りトレードの参考指標として使われることが多く、持ち合い相場(レンジ相場)で有効に機能しやすいです。

逆に相場に強い勢いがあってトレンドが出ている場合は逆張りのポイントでも機能しない場合があるため注意が必要です。

MACD

MACDは「マックデイー」と読みます。

MACDは、移動平均線を発展させてより精度を高めるために開発されたテクニカル指標で、短期の移動平均線と中期の移動平均線の差によって算出されます。

MACDラインとシグナルラインの2本があり、MACDラインが0よりも上にあるときは上昇トレンドで、逆に0よりも下にあるときは下降トレンドになります。

またMACDとシグナルラインのゴールデンクロス・デッドクロスで相場の転換点を捉えることも可能で比較的使いやすいテクニカル指標と言えます。

ストキャスティクス

ストキャスティクスは持ち合い相場(レンジ相場)で、一定期間の高値と安値を元にして現在の価格が買われすぎなのか売られすぎなのかを判断するテクニカル指標です。

動きの速い%K(パーセントK)ラインと動きの緩やかな%D(パーセントD)ラインの2つがあって、%Kラインが75%を超す水準では買われすぎで、逆に%Kラインが25%を下回る水準では売られすぎとなります。

また、売買の目安として%Kラインが%Dラインを上抜けたら買いシグナル、%Kラインが%Dラインを下抜けたら売りシグナルと判断します。

ストキャスティクスは感応度が高いためダマシも発生しやすく、感応度を抑えたスローストキャスティクスを用いるトレーダーも多いです。

初心者におススメするテクニカル分析

初心者の方には相場のトレンドを視覚的に捉えやすい移動平均線がおすすめです。

活用方法としては、まず日足のチャートで短期5・中期25・長期75移動平均線を表示して現在の価格の位置を確認し、方向性をざっくりと捉えます。

この時に、右肩上がりのチャートで移動平均線が上から順に短期>中期>長期の順で並んでいたら、比較的信頼度の高い上昇トレンドと言えるので順張り買いエントリーで流れに乗っていきましょう!

逆に右肩下がりで上から長期>中期>短期の順であれば下落トレンドの判断になるのでこの場合は売りエントリーで流れに乗っていきましょう!

初心者の方は特に流れに乗った順張りでのトレードがおすすめになりますので、この手法でトライしてもらえれば、比較的に相場の波に乗れる可能性が高くなるかと思います。

特に最初のうちは取引する通貨ペアを絞ってロットも低く設定して分析することをおすすめします。

テクニカル分析を使うにあたっての注意点

テクニカル分析は相場を予測する上で非常に有効な手段でありますが、すべてのシグナルが絶対ではないので鵜呑みにして全てを信用しないように注意してください。

また移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスや買われすぎ・売られすぎサインを信じてポジションを持ってしまうことは危険です。

テクニカル指標は視覚的にも相場の方向感を理解するのに役立ちますが絶対ではなく、いわゆるダマシを目にする機会があります。

相場は時に予想もしない出来事の発生で急変することがあり、さまざまな角度から分析することで相場予測の精度を高めていく事が大事です。

まとめ

FXは簡単に言ってしまえばこれからの値動きが上か?下か?を当てるゲームなようなものです。

ただ一言にゲームといってもかなり奥が深く、様々な過去のデータを元にこれからどう動いていくのかを予測するにあたってテクニカル分析を駆使していく事が必要になってきます。

FXには聖杯は存在しません!

プロでも必ず損失を出すので、勝率100%とかを目指す必要はないです。

勝ったり負けたりを繰り返しながら、最終的に自分に合った手法を手に入れることが出来ればそれがあなたが編み出した手法という事になります。

裁量トレードは本当に難しいので、ボクも日々勉強中ですが皆さんと一緒にスキルアップしていけたらと思います。

この記事が誰かの役に立てば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

ではでは~

HAYATOの独り言

HAYATO

最近知ったんですが、お仏壇にあげるお線香って元々は時間を計るものだったらしいです。

そのためにどこのメーカーも長さが同じだそうです。

ボクはまた一つ賢くなれましたw

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

HAYATOのアバター HAYATO TEAM+STAFF

FXって本当に稼げるのか!?をテーマに実際に自分で検証してみた結果や感じた事などをまとめたいと思ってブログをはじめましたが、2020/7月にWordpressの操作を誤って、これまで書いてきた記事が全部消えるという事態に...

また新たにコツコツブログ開始して行きますのでよろしくお願いします。

FX・ブログ・アフィリエイトについての経験談を元に少しで誰かの役に立つ記事をと想ってアウトプットしております。

目次
閉じる